- 共働き夫婦、カップル
- ふるさと納税に興味がある人
- ふるさと納税やったけど、本当にお得かわからない人
共働きカップルがふるさと納税をやってみた
少し遅れましたが去年やった「ふるさと納税」
どれだけ節税、安くなったのかを紹介したいと思います!!
去年からふるさと納税の知名度が一気にあがって、ふるさと納税をされた方がいると思います。
ですが、具体的にいつ、どれだけ還付されるのか理解している人…いますか?
ちなみにくまさんはこうでした⇩
という事です。
全く詳しい事をわからず、ふるさと納税していました…(反省)
ってことで具体的にいつ、いくらお得になったのかを見てみました(∩´∀`)∩ワーイ
2018年 くまさん達のふるさと納税分
結論から言うと2人(熊)でふるさと納税を行った結果、合計56,000円分住民税が安くなりました。
・くまさん
納税額25,000円 ー 実質負担額2,000円 = 23,000円
・くま美さん
納税額35,000円 ー 実質負担額2,000円 =33,000円
マーカー部分がくまさんとくま美さんがそれぞれ節税出来た金額です。
まぁ住民税以外にAmazonギフト券や御礼品を貰っているので全然お得なんですけどねヾ(*・ω・)ノ
ちなみに勘違いしてた事が去年やったふるさと納税分が今年6月に還付金として戻ってくると思ってたのですが、住民税が控除されるってだけでお金が戻ってくるという事ではありませんでした~(*ノω・*)テヘ
それはさて置き、何を根拠に節税が出来たかというと「住民税決定通知書」です!!
ちなみに去年したふるさと納税についての記事⇩

住民税決定通知書とは
「住民税決定通知書」とは、前年度の所得を元にその年の住民税の金額が確定された際に地方自治体から送られてくる文書の事で、今年6月から来年5月まで天引きされる住民税がいくらなのかがわかります。
(参考URL:住民税決定通知書とは? もらえる時期と内容・用途を知ろう)
ちなみに1社目に入社した会社で貰った記憶がありません、もらったっけ…??
でも貰ったとしても興味無くて速攻捨ててたはずです。
くまさんが投資や節税とかに興味持ち始めたのは去年の9月末頃からだから、絶対捨ててたな、うん。
住民税決定通知書はいつ届く?
住民税決定通知書の配布時期は5~6月
・フリーランス、自営業の方 ⇨ 6月初旬
・サラリーマン ⇨ 5月 or 6月の給料日
くまさんの場合は6月の給料日に会社から給与明細と一緒に貰いました( ´∀`)bグッ!
ちなみに、くま美さんは会社からでは無く市町村から郵送されてきました。
無事、住民税決定通知書をゲット!!

…全然見方がわからないΣ(゚Д゚)
でも”摘要”という欄にしっかりと「寄付金税額控除額 ○円 適用」って書かれているのでしっかりと控除されている…のでしょう。
確証が持てない/(^o^)\
そんな人はこの際なので住民税決定通知書の読み方を覚えましょう!!
住民税決定通知書の読み方
正直ここに関しては他ブロガーさんやサイトを見て頂いた方がわかりやすいと思います!!(爆)
住民税決定通知書が届いて見方がわからなかったくまさんが一番参考になったサイトがこちらです。
⇨ 6月に要確認「住民税決定通知書」の見方、知ってる?
税金を理解する上で、このサイトにあったこの画像が凄いわかりやすいです。

住民税は(2)にある課税所得に住民税率の10%をかけた金額が納税額になります。
…まぁそんな事はどうでも良いので、くまさん達の場合はどれだけ節税出来たのかを紹介しますね。
同じ内容なので、くま美さんのは割愛

黄色マーカーで線が引いてあるとこが「税額控除額」
ふるさと納税やその他税額控除でどれだけ税金が安くなったかを示す金額です。
ちなみにオレンジ色マーカーで線を引いてあるとこの合計が1年間に県や市町村に支払わなければいけない納税額になります。
ふるさと納税をした結果
ふるさと納税をやった事によって
嫌な現実を見てしまいました!!
じゃないじゃない(笑)
どれだけ節税出来たのかがわかりました。
ついでに今まで支払ってた税金についても知る事が出来たので良かったと思います。
これから生きていくのに「お金の知識」は必須の知識だと思います。
くまさんがお金の勉強するのに参考にしている両学長もふるさと納税について動画を投稿しているので是非参考にしてみてください!!
それでは今日はこの辺で!!