- ふるさと納税後に引っ越しをしてしまった人(私)
- 自分で確定申告をしなければならなくなった人(私)
- 確定申告を今まで一度もやったことのない人(私)
確定申告期限は2020年2月17日~4月16日でしたがコロナウイルスの影響で4月17日以降も受付可能になりました。
詳細は国税庁のホームページをご覧ください。
(参考:国税庁)
確定申告をしなくてはならなくなった
3月上旬頃に川崎市中原区役所から一通の封筒が届いた。
どれどれ…
封筒『住所変更されとるで変更申請も無かったし、自分で確定申告しといてな』
…え? …あ
住所変更したこと納税先に届け出るのを忘れてた/(^o^)\
完璧に忘れてた。
ワンストップ特例やったし安心してたら。。。
時限爆弾の如く届いたこの封筒…。
あまりの怒りで破り捨ててしまった。
(だから封筒の写真が無い、ブログのネタが)
えーい
やってしまったものは仕方がない
大人しく税務署に行って確定申告のやり方を聞いてこよう
でも、そのためには有給休暇取らなきゃな…。
…有給休暇
今、有給休暇無い!!(有給休暇付与前)
詰んだ…
納税した3万円分…実質2.8万円を溝に捨ててしまった。
途方に暮れたくまさん
半ば自棄になって「確定申告 オンライン」で検索したら、e-Taxというのがあるのを知った。
(ネットで確定申告なんて出来たのか…)
e-Tax
国税電子申告・納税システム
国税庁が運営する、国税に係る申告・申請・納税に係るオンラインサービスの愛称(Wikipedia)
って事で人生で初めて確定申告をしたのでその記録!!
この記録が初めて確定申告をする方の少しでも助けになればと思います…!!
はじめての確定申告
ここからが本題。
オンラインで確定申告をするに用意するものはこれ
上記の中で自分から用意しなければいけないやつは2つ
(パソコンは持ってるよね…??)
マイナンバーカード
マイナンバーカードはお住まいの役所で取得可能です!!
本当に便利なので是非取得する事をおすすめします!!
これがあるだけで役所手続き(住民票取得や引越しの時など)は特に重宝します。
ちなみにくまさんが引越しして転入手続きをする際についでに取得しておきました(^o^)
マイナンバーカードは役所手続きをスムーズにする便利カードなので是非取得しておきましょう。
ICカードリーダー
正直ICカードリーダーは何でも良いです。
ググって評判が良さげなものとお手頃価格のものを選びました。
実際にこれでオンライン確定申告出来たので、これで全然OKだと思います。
では準備が出来たら早速オンライン確定申告をやってみましょう。
オンライン確定申告の具体的な手順
オンライン確定申告の具体的な手順を紹介します。
なるべくスクショを多めに撮ったのですが、流石に全部を載せるのは難しいので所々省略しますが、正直画像が無くてもめちゃくちゃ簡単だったのでそこまで気にしないでも良いです。
オンライン確定申告をしてみよう
ICカードリーダーの設定は先程紹介したICカードリーダーの説明書に書いてあるのでご心配なく。
っていってもUSBポートに挿してマイナンバーカードを添えるだけなので設定も何も無いんですが…(笑)
さてっ
まずは国税庁にある確定申告書作成コーナーへ

ちょっと途切れていますが、左下にある『作成開始』からスタートします。

早速ICカードリーダーが役に立ちます。
ICカードリーダーにマイナンバーカードをセットして読み取り可能状態にしておきます。

読取り可能状態から『カードの読み取り』をクリックすると利用者証明用パスワードを入力されるよう求められるので、マイナンバーカードを取得する時に設定したパスワードを入力しましょう。
進んでいくとまたマイナンバーカード情報を確認する為に再度パスワード入力します。

入力が完了したら個人情報が表示されるので内容に間違いが無いかを確認して、間違いが無ければ次へ進みましょう。

マイナンバーカードから個人情報を確認してからやっと申告書の作成が出来ます。
今回、ふるさと納税、つまり『寄附金控除』を行いたいので真ん中の赤いところから次へ進みましょう。

所得についてチェックを入れる必要があります。
くまさんみたいな一般的なサラリーマンは給与所得のみなので、一番上をチェック。

大抵は1つの会社に勤めていると思いますので一番上でOK

すると次はどんな控除を申請するか選ぶ画面に移ります。
今回はふるさと納税になるので『寄附金控除』を選択します。

寄附金控除を選べば次は、源泉徴収票の内容を入力する画面に移ります。
画面の指示に従って金額を入力しましょう。

次は寄付先した市町村から証明書をもらうと思いますのでその情報を入力します。
くまさんの場合、話題の泉佐野市に寄付しました(^o^)

入力が完了すると所得控除の入力内容を確認出来ます。
ちゃんと寄附金控除のところにしっかりと寄付した金額が反映されてますね。

そして次に進むと…!!

還付金額がわかります!!!!
確定申告を諦めていたらこの1,374円は戻ってこなかったです。
この後は、作成した書類を再度マイナンバーカードを利用して送信するだけ!!
確定申告、諦めるにはまだ早いですよ
記事を見て頂いてわかると思いますが、全てオンラインで完結できます。
しかも超初心者のくまさんでも出来ましたので、皆さんも諦めずにトライしてみてください!!
確定申告後にemailアドレス宛にお知らせがあり、還付の進捗状況が送られてきました。
マイナンバーカードでまたログインをして確認したところ無事支払手続きが行われているようです!!

わーいわーい
後は6月からの住民税がちゃんと控除されているのかを確認しなければいけませんね!!
この記事が少しでも確定申告初心者の役に立てば嬉しいです。