不穏なタイトルですが、くまさんが今年入社した新社会人に伝えたい事があります。
それはいつでも会社を辞めれるように準備する事です。
「おいおいまだ入って1ヶ月だよ」って声が聞こえてきますが、このいつでも辞めれるように準備する事は非常に重要だとくまさんは考えます。
- 会社・業界の将来に不安を持っている人
- 今の働き方に疑問を持っている人
- キャリアアップを考えている人
目次
“異変”に気付き始めた新社会人へ
入社して1ヶ月が経って色々今の会社の良いところ悪いところが見えてきたと思います。
入社前に想像していた会社と現実、比べてどうですか?
残業無いって言ってたのに余裕で残業させられてませんか?
土日出勤無いって言われてたのに部署によってはあるってトラップにハマってませんか?
1ヶ月経てば会社の事が少しずつわかってきます。
そう、ちょっとずつ異変に気付き出したと思います。
その異変をそのままにしてしまうと気付いたら1年経ってた、3年経ってた、結婚して子供が出来た。
自分だけの人生じゃなくなっていた。
または、やりたい事がやれず欲しい知識と技能、経験などを積めずに歳だけとってしまった…。
なんて事になってしまうかもしれません。
ただ漫然と働いているだけでスキルアップをしていかなければ将来会社をクビになった時どうしますか?
既にお気づきかもしれませんが、日本は終身雇用制度は崩壊しております。
いつ会社からクビを宣告されても良いように、自己防衛をしていきましょう!
将来を読み取る その① ~富士通編~
富士通 45歳以上をターゲットに早期退職を募る
今年の3月に富士通は間接部門にいる45歳以上の社員に早期退職を募る事を発表しました。
それ以外にも間接部門から営業・エンジニアへ配置転換も進めるようです。
(参考サイト:富士通、2850人が早期退職 営業・エンジニアに配転も )
これが何を意味するかと言うと
「会社の都合に従わなければ会社辞めてね^^」
って事です。
想像してみてください、厳密に言うとリストラさせた訳ではないですが今まで間接部門でキャリアを積んできた人が一から営業やってねって言われても難しいでしょう。
富士通がリストラするメリット
多くの日本企業に共通して言える事ですが、基本的に給料は年功序列で、若い人はどんなに能力が高くても年齢が高い世代より給料は低いです。
若い時から安い給料でバリバリ働いて年齢を重ねて給料が上がっていざ収穫!って時にこのリストラ施策、明らかに狙ってきています。
事実、富士通は今回の5000人のリストラ対象の内、2850人が早期退職を選んでいます。
結果として45歳以上の高給取りを2850人もリストラする事に成功しました。
リストラによるデメリット
一見、富士通にとって高給取りの45歳以上の社員を処分出来て嬉しいかもしれません。
…が、どうでしょうか??
45歳以上でただでさえ転職が難しいと言われているのに自分が今まで培ってきた経験やスキルを信じて転職する優秀な人材が去り、未経験の営業やエンジニアへ配置転換されても会社にしがみつく人材が残るというなんとも皮肉な結果になってしまいます。
リストラのデメリットとして優秀な人材が去り、無能な人材が残る。
Youtubeでオススメな動画があったので是非見てください⇩
将来を読み取る その② ~三菱UFJ銀行編~
三菱UFJ、本部人員を半減 営業などに異動
2019年4月 三菱UFJ銀行は本部人員の半減させ営業部門や海外拠点に異動させる計画を発表しました。
(参考サイト:三菱UFJ、本部人員を半減 営業などに異動 )
以前からもメガバンクではリストラ施策を行っていましたが、どんどんリストラが進んでおります。
一昔前ではメガバンクに就職したら勝ち組という風潮がありましたが、今では完璧に落ち目です。
低金利やAIの発達によりシステムが効率化によって余剰人員を削減しなければなくなりました。
大手企業に入って安心してたら突然リストラ宣告されても大丈夫なように自己防衛しよう
(リストラのメリット・デメリットは省略w)
リストラされても良いように準備をしよう
どうでしょう、今までのように大企業だから安心、終身雇用だから安心という訳では無いです。
いつ何が起こるかわかりません、不測の事態にも対応出来るよう”今”自分に何が出来るかを考えてみましょう。
貴方が45歳になって突然リストラ宣告されても平気なように準備をしよう。
具体的にくまさんが考える準備リスト⇩
- 生活防衛資金を貯める
⇨数ヶ月間収入がなくても生活が出来るようにする - 資産運用をする
⇨貯めるだけではお金は増えないので増やす - 転職出来るようスキルアップをする
⇨リストラ宣告されても次の会社で働けるようにする
- 収入を多様化する
⇨給与所得が無くなっても、他からの収入がある
くまさんもまだまだ準備中ですが、着実に今の会社に縛られないように準備が出来ております。
これを見て頂いた方も今の状態がいつまでも続く保証はどこにも無いので少しずつ準備をしていきましょう( ´∀`)bグッ!

くまさんの節約 ⇩
