- ヤマダ電機(9831)の優待券に興味ある人
ヤマダ電機の株主優待券が届いたよ!!
今更ですが、ヤマダ電機の株主優待券が届きました!! (2019年6月28日)
本当に長かった…。
今年の1月8日に買ってから半年…やっと投資の醍醐味(?)である「配当金」と「株主優待券」が届きました!!(∩´∀`)∩ワーイ
配当金が入ってくる一ヶ月くらい前からソワソワしてましたね(笑)
次回、配当金と株主優待券が入ってくるのは12月末頃です…!!
凄い楽しみ~(*˘︶˘*).。.:*♡
配当金は1,300円!!
貰った配当金計算書はコチラ⇩

1株=13円です。
1単元が100株でくまさんは1単元(=100株)を保有( ´∀`)bグッ!
1,300円が真の不労所得として貰えました!!
今調べたらヤマダ電機の配当金は年1回らしい…(´・ω・`)
2019年 6月28日 1,300円 Get!!
株主優待券 1,000円分

配当金が振り込まれたのとほぼ同時に株主優待券1,000円分が届きました!!
有効期限は2019年7月~同年12月末日まで利用可能です( ´∀`)bグッ!
使用可能店舗は以下になります。
- ㈱ヤマダ電機
- ㈱沖縄ヤマダ電機
- ㈱九州テックランド
- ㈱ベスト電器
優待券を使うには買い物の合計金額(税込)が1,000円以上の場合に使えます。
1,000円ごとに1枚(=500円)の株主優待券が使えます(`・ω・´)
なのでイメージ的に1000円(税込)のお買い物で1枚の株主優待券が使えるので実質500円が負担額になります。
電池や電球、ちょっとした物を買うのにこの優待券は良いかもしれませんね!!
ちなみに今回は1,000円分の株主優待券だけでしたが、12月に貰える株主優待券は2,000円分は最低貰えます\(^o^)/
保有期間で優待券がアップ
ちなみにヤマダ電機の株主優待は保有期間によって枚数が変わります。
1年以上で3月末に追加で3枚、9月末に追加で1枚。
2年以上で3月末に追加で4枚貰えます( ´∀`)bグッ!
なのでくまさんの場合、来年の6月に3,500円分、12月に2,500円分の優待券が貰えます(゚∀゚)
これにプラスして配当金が今年と同じ水準だったら合計7,300円になります。
くまさんの場合、配当金+優待利回りはなんと13.7%にもなります!!
くまさんの配当+優待利回り
(7,300円<配当金+株主優待券> ÷ 53,000円<買付金額> = 13.7%)
はじめてのはいとうきん
今回もらった配当金はくまさんが資産運用を始めてから、一番最初に買った日本株になります。
その株から初めて貰えた配当金になります。
Twitterでは当たり前のように毎月配当金や株主優待券が貰えているので感覚が麻痺してしまいそうですが、くまさんにとって大きな一歩です。
この小さな雪だるまの芯を転がして少しずつ少しずつ大きくしていきたいと思います!!
資産運用をしてて楽しいのが資産額のグラフが右肩上がりしていくのと同時に配当金の累計額が右肩上がりになるのが凄く楽しいです(∩´∀`)∩
まだまだ頑張って資産を大きくして行くぞぉ!!